【医師監修】妊娠とミネラルヘルスの関係masako tosaka2018年2月6日亜鉛は体内の5大栄養素の一つミネラルに分類される、微量栄養素の一つです。 ミネラルは、酵素の働きを助ける重要な栄養素ですが、その重要性については、まだまだ知らない方も多く、健康にはミネラルバランスが大事ということを、是非知っていただきたいと...
妊娠とミネラルヘルスの関係(亜鉛)masako tosaka2017年11月1日亜鉛を最も多く含むメタロチオネイン 「メタロチオネイン」 聞きなれない言葉が出てきました。 メタロチオネイン(MT)は、システインリッチなたんぱく質で、金属タンパク質とも呼ばれています。 分子量6000〜7000の低分子タンパク質で、構成ア...
【米国】医師を検索できるサービスまとめYo Aoki2016年11月17日ZocDoc(ゾックドック) ZocDocは、オンライン上で診察の予約と医師の口コミが見れるサービスです。 自分が行きたい病院や医師を、エリアや使える保険の種類から選択でき、オンライン予約ができるのが特徴です。 医師のプロフィールやユーザの...
【看護師監修】意外な効能、食物繊維は生活習慣病予防に効果的町田舞2017年8月12日「腸活」という言葉をよく耳にするようになりました。食物繊維といえば、「腸内環境を整えて便通を良くするもの」と思っている方が多いと思います。実は食物繊維はお腹の調子を整えるだけではなく、それ以外の健康への効果が次々に明らかにされ、生活習慣病の...
余った味噌はなんでも使える万能調味料❤︎にんにく味噌焼きおにぎり梶川 瞳恵2016年10月27日にんにく味噌焼きおにぎり 【材料】一個42円 ・ごはん…茶碗2杯分 茨城産 ・にんにく…1かけ → 青森県産 ・生姜…1かけ → 高知県産 ・ネギ…10センチ 秋田県産 ・胡麻油…適量 ・味噌…100g ・みりん… 大さじ2 ・てんさい糖...
医療【薬剤師監修】漢方薬の正しい飲み方漢方薬について 一度は処方をされた経験があると思いますが、病院で処方される医療用として使われている漢方薬の多くはエキス剤です。 漢方薬局や保険調剤以外で煎じ薬を出すところも多くあります。 ご自分の状況、体調、様子によって漢方薬を貰う場所も検討するのも良いかもしれません。 漢方薬のエキス剤とは エキス剤は生薬を煎じて煮詰...
ライフ【薬剤師監修】漢方(生薬)の生産について漢方とは? 漢方は、動物・鉱物由来のもの以外は植物(生薬)です。 その生産国として、タイ・インド・中国などアジアの国々です。 日本にも多くの種類の生薬が自生していますが、国内自給率は全体の10パーセントで、ほとんどを輸入に頼っています。 生薬を栽培するのは難しい上に時間が掛かってしまいます。 現在では山や野原に自生して...
ヘルスケア【栄養士監修】オリゴ糖を含む食品と効果的な摂取の仕方オリゴ糖とは? オリゴ糖は、グリコシド結合によって結合した糖類オリゴマーで、分子量として300~3000程度と言われています。 多くのオリゴ糖は、胃や小腸で難消化性のものが多く、そのまま大腸に届きます。 大腸に届いたオリゴ糖は、善玉菌のエサになり、腸内の善玉菌を増やすことで腸内環境を整え便秘の予防や解消につながります。...
ライフ【医療者監修】飲むお酢の5つの健康効果と注意点お酢に含まれる有効成分とは お酢には、必須アミノ酸やクエン酸など人にとって必要な栄養素が含まれています。 有効成分はどんな効果があるのか? 酢酸の様々な効果 お酢の主成分の酢酸には、唾液や胃液の分泌を促進する作用があり、消化酵素を活性化させる働きがあります。 それと同時に内臓脂肪の燃焼を促進したり、腸内の善玉菌を活発に...
ヘルスケア【ダイエット】健康的に痩せるには?「ヤセ菌」が増える食べ物をお腹に供給しよう!お腹の中の腸内細菌の中に「ヤセ菌」が多いと、いっぱい食べても痩せられる…。 そんな夢みたいな話が最近話題になっています♪ 果たして「ヤセ菌」は本当に存在するのでしょうか? 最近話題の「ヤセ菌」の正体は? 便宜上、「善玉菌」、「日和見菌」、「悪玉菌」の3種類の分けられることが多い腸内細菌ですが、実はこの分け...