【医師監修】妊娠とミネラルヘルスの関係masako tosaka2018年2月6日亜鉛は体内の5大栄養素の一つミネラルに分類される、微量栄養素の一つです。 ミネラルは、酵素の働きを助ける重要な栄養素ですが、その重要性については、まだまだ知らない方も多く、健康にはミネラルバランスが大事ということを、是非知っていただきたいと...
妊娠とミネラルヘルスの関係(亜鉛)masako tosaka2017年11月1日亜鉛を最も多く含むメタロチオネイン 「メタロチオネイン」 聞きなれない言葉が出てきました。 メタロチオネイン(MT)は、システインリッチなたんぱく質で、金属タンパク質とも呼ばれています。 分子量6000〜7000の低分子タンパク質で、構成ア...
【米国】医師を検索できるサービスまとめYo Aoki2016年11月17日ZocDoc(ゾックドック) ZocDocは、オンライン上で診察の予約と医師の口コミが見れるサービスです。 自分が行きたい病院や医師を、エリアや使える保険の種類から選択でき、オンライン予約ができるのが特徴です。 医師のプロフィールやユーザの...
【看護師監修】意外な効能、食物繊維は生活習慣病予防に効果的町田舞2017年8月12日「腸活」という言葉をよく耳にするようになりました。食物繊維といえば、「腸内環境を整えて便通を良くするもの」と思っている方が多いと思います。実は食物繊維はお腹の調子を整えるだけではなく、それ以外の健康への効果が次々に明らかにされ、生活習慣病の...
余った味噌はなんでも使える万能調味料❤︎にんにく味噌焼きおにぎり梶川 瞳恵2016年10月27日にんにく味噌焼きおにぎり 【材料】一個42円 ・ごはん…茶碗2杯分 茨城産 ・にんにく…1かけ → 青森県産 ・生姜…1かけ → 高知県産 ・ネギ…10センチ 秋田県産 ・胡麻油…適量 ・味噌…100g ・みりん… 大さじ2 ・てんさい糖...
ヘルスケア【薬剤師監修】子供は泥だらけになった方がいい?「衛生仮説」のお話し。田舎に住んでいる人の方が、アレルギーになりにくい? 先進諸国の仲間入りをしている日本で、生活環境、生活水準、食生活、予防医療などが充分に整っているはずなのに、なぜアレルギー疾患で悩む人は減らないのでしょうか? よく「田舎に住んで生活している人にアレルギー患者は少ない。」と聞きますが本当でしょうか? じつは、「衛生仮説(...
ヘルスケア【薬剤師監修】毒か薬か、毒物の意外な利用法について薬の紀元 たいていの薬は、使用方法を間違えれば副作用は出てきます。 この副作用は、程度程度によっては、いわゆる「毒性」の反応ととらえることもできます。 ですから、「薬と毒は表裏一体」と考えて、できるだけ薬(医薬品)を飲まないようにしたり、オーガニック製品を求めたりする方もおられるようです。 しかし、従来の人間の歴史の中...
ヘルスケア【薬剤師監修】糖尿病ウォーキングについて糖尿病はどうやって治す? 糖尿病の治療方法は主に食事療法、運動療法、薬物療法の3つが主な治療方法となります。 糖尿病と診断されてから多くの人は食事療法と運動療法の指導から治療が開始されます。その中でも運動療法について説明させて頂ければと思います。 運動療法について 最も簡単に実践できる内容はウォーキングです。 時間、場...
ライフ【柔道整復師監修】骨盤ダイエットでO脚が治る!痩せたいけど痩せられない方へ 多くの女性が気にするスタイル、雑誌に出てるモデルみたいに細くなりたいとか、自分が一番痩せていたころに戻りたいとかとにかく痩せたい思う女性も少なくないと思います。 けれど痩せたいという思いはあるけれど好きなものを食べたい、痩せるために運動しなきゃいけないけど寒いから外に出たくないとか、そんな...
ライフ【薬剤師監修】糖尿病・運動・時間について糖尿病治療のガイドラインについて 糖尿病治療ガイドでは、歩行運動は1回15分〜30分くらいで、1日2回、歩数で計算すると1日で約1万歩の歩行を行うことが理想的とされており、その程度の運動を実施すると、約160〜240kcalの消費が見込まれ脂質代謝が改善していきます。 しかし、毎日30分の歩行を継続することが難しく、運...
ヘルスケア子どもの身長を伸ばす3つの習慣【子供の身長を伸ばす3つの習慣】 十数年前に『特命リサーチ200X』というテレビ番組が、放送されていました。 当時は子供で内容はほとんど覚えてないのですが、一つだけ鮮明に覚えている放送回があります。 それが、「身長を伸ばす方法」特集。 身長は親の身長、つまり遺伝で決まると思っている人が多いかと思います。 しかし、親の身...
ヘルスケア【薬剤師監修】食べ物とオートファジーの意外な関係オートファジーとは これまであまり馴染みのなかった「オートファジー」というキーワードですが、2016年に日本人科学者がノーベル生理学・医学賞を受賞したことから一躍脚光を浴びるようになりました。同時に、オートファジーの持つ体の中での多彩な役割から、「いま一つ良くわからない。」という方も多いのではないでしょうか? 実際に、...
ライフ【薬剤師監修】アンチエージングのキーワード「抗糖化」とは?糖化とは? 身体の中で起きている「糖化(とうか)」反応について、どれくらいの人が知識を持っているでしょうか。糖質制限ダイエットなども流行っているので、甘いもの、糖分を避けたいと思っている人も多いかと思います。 栄養学的に考えれば、糖分も生命維持のためにとても大切な要素です。 けれども、消費しているエネルギーに対して過剰...
ライフ【薬剤師監修】ウォーキングで効果を出すにはウォーキングがどの程度すれば良い? ウォーキングは1日1万歩と良くいわれています。 毎日の歩数が増えることで、総コレステロールや中性脂肪などが改善されます。結果、メタボリックシンドロームになりにくくなり、生活習慣病の予防へと繋がります。 厚生労働省ガイドラインでは、ウォーキングなどの有酸素運動が心疾患などの二次予防に有...