オートファジーとは
これまであまり馴染みのなかった「オートファジー」というキーワードですが、2016年に日本人科学者がノーベル生理学・医学賞を受賞したことから一躍脚光を浴びるようになりました。同時に、オートファジーの持つ体の中での多彩な役割から、「いま一つ良くわからない。」という方も多いのではないでしょうか?実際に、オートファジーはがんや炎症などの免疫疾患からメタボリックシンドロームに至るまで多くの病気に関係していると考えられています。今回は、私たちの身近にある食べ物との関係にスポットを当ててこのオートファジーについて考えてみたいと思います。
細胞内のお掃除機能
ノーベル賞となったオートファジーの研究は、酵母の研究から始まったものでした。現在では、酵母のような菌類から、植物、マウス、ヒトに至るまで細胞の中で見ることができます。この働きを簡単に説明すると「細胞内のお掃除機能」と呼べるかも知れません。細胞の中にはミトコンドリアなどの「細胞小器官」と呼ばれるもので満ちています。たとえば細胞小器官の一つであるミトコンドリアに傷がついてしまい使えなくなってしまった時、そのミトコンドリアを消化(お掃除)するのがオートファジーの働きになります。
カロリー制限でオートファジー機能がUP?
普通の状態でも細胞の中でオートファジーが働いていますが、さまざまな要因によって誘導(活性化)されることが知られています。有名なのが、カロリー制限でいわゆる「飢餓」状態になった時です。たとえば、栄養素の少ない培地で酵母を培養するとオートファジーが誘導されるのです。また、マウスにカロリー制限をするとほとんどの臓器でオートファジーが誘導されていることが報告されています。最近、健康のためにプチ断食が流行っているようですが、体に負担のかからないようにカロリー制限をすることは、オートファジーを誘導するという点でも案外理にかなっているかも知れません。
オートファジーを誘導する食べ物
オートファジーを誘導する栄養素も色々と報告されています。たとえば、レスベラトロールというポリフェノール成分がそれにあたります。赤ワイン(ブドウ)、ピーナッツの皮、リンゴベリー(サンタベリーとも呼ばれます)などに含まれています。また、ショウガの成分のジンゲロールやコーヒーに含まれるカフェインにもオートファジーを誘導する作用があります。このように普段の食生活で、オートファジーを意識して細胞をクリーニングすることをイメージすると面白いかも知れませんね。同時にオートファジーを誘導することによって、私たちの健康はどのように保たれ、病気の予防や治療につながるのかまだまだ謎が多いですが、今後充分な研究成果が出ることを期待します。参考文献:J Gerontol A Biol Sci.Med Sci.,56(9):375-383(2001) Cell Death Dis.,1:e10(2010)
関連