【医師監修】妊娠とミネラルヘルスの関係masako tosaka2018年2月6日亜鉛は体内の5大栄養素の一つミネラルに分類される、微量栄養素の一つです。 ミネラルは、酵素の働きを助ける重要な栄養素ですが、その重要性については、まだまだ知らない方も多く、健康にはミネラルバランスが大事ということを、是非知っていただきたいと...
妊娠とミネラルヘルスの関係(亜鉛)masako tosaka2017年11月1日亜鉛を最も多く含むメタロチオネイン 「メタロチオネイン」 聞きなれない言葉が出てきました。 メタロチオネイン(MT)は、システインリッチなたんぱく質で、金属タンパク質とも呼ばれています。 分子量6000〜7000の低分子タンパク質で、構成ア...
【米国】医師を検索できるサービスまとめYo Aoki2016年11月17日ZocDoc(ゾックドック) ZocDocは、オンライン上で診察の予約と医師の口コミが見れるサービスです。 自分が行きたい病院や医師を、エリアや使える保険の種類から選択でき、オンライン予約ができるのが特徴です。 医師のプロフィールやユーザの...
【看護師監修】意外な効能、食物繊維は生活習慣病予防に効果的町田舞2017年8月12日「腸活」という言葉をよく耳にするようになりました。食物繊維といえば、「腸内環境を整えて便通を良くするもの」と思っている方が多いと思います。実は食物繊維はお腹の調子を整えるだけではなく、それ以外の健康への効果が次々に明らかにされ、生活習慣病の...
余った味噌はなんでも使える万能調味料❤︎にんにく味噌焼きおにぎり梶川 瞳恵2016年10月27日にんにく味噌焼きおにぎり 【材料】一個42円 ・ごはん…茶碗2杯分 茨城産 ・にんにく…1かけ → 青森県産 ・生姜…1かけ → 高知県産 ・ネギ…10センチ 秋田県産 ・胡麻油…適量 ・味噌…100g ・みりん… 大さじ2 ・てんさい糖...
ヘルスケア【看護師監修】意外な効能、食物繊維は生活習慣病予防に効果的「腸活」という言葉をよく耳にするようになりました。食物繊維といえば、「腸内環境を整えて便通を良くするもの」と思っている方が多いと思います。実は食物繊維はお腹の調子を整えるだけではなく、それ以外の健康への効果が次々に明らかにされ、生活習慣病の発症予防に役立つものとして注目されています。今回はそんな食物繊維の、あまり知られ...
ライフ【薬剤師監修】マスクに含まれる有害物質マスクは危険なの? 日本では常習的にマスクが利用されている光景がよく見られます。 病気や仕事などの都合上というわけでもなく、予防的な意味合いやメイクをしていない顔を隠すためなど、装着される理由は様々です。 しかし、マスクを常習することに対して有害性があることも理解しなければいけません。 マスクの中には洗って繰り返し日本...
ライフ【薬剤師監修】柔軟剤に含まれる有害物質柔軟剤って有害? 柔軟剤は衣服をふんわりと仕上げるため、洗濯の際に使用することがあります。 ですが、柔軟剤にはにおいのきついものもあり、洗濯の際に使用してから数日間はただようほど強烈なことが多いです。 そのためにおいによって体調が優れなくなることもあります。 柔軟剤や洗濯洗剤といったものに触れることで起こる症状を化学物...
ヘルスケア【薬剤師監修】キノコ系健康食品のあれこれキノコから採れた有効成分 「健康食品」、「サプリメント」と聞いてどのように感じるでしょうか。 これまではどうしても、科学的根拠に乏しいイメージがありました。 しかし、近年の科学技術の発展に伴って、有効成分や薬理効果などの細かい分析もできるようになってきました。 健康食品ではトクホや機能性表示食品が代表的です。 それらの...
ヘルスケア【栄養士監修】パクチーの栄養と美容効果について流行りのパクチーにはどんな効果が? パクチーは独特の香りを苦手とする人も多いですが、栄養価が高いハーブなので料理に入れるのがおすすめです。 パクチーにはビタミンが豊富 パクチーはビタミン類を豊富に含んでいます。 ビタミンAは粘膜を強化し、ビタミンCは皮脂の分泌を抑制してニキビを防いだりコラーゲンの生成を促進して肌にハリ...
ヘルスケア【薬剤師監修】お茶のパワーを再考!リラックス効果から花粉症効果まで ペットボトル入りのお茶が販売されるようになって、若者もお茶を良く飲むようになりました。同時に、その成分や機能性は以前から良く研究されています。 お茶(チャノキ)は、ツバキ科の植物でインドや中国が原産と言われていますが、日本国内でもさまざまな品種が開発・栽培されています。最近では「サンル...
ライフ【プルースト効果】香りと記憶のメカニズムについてプルースト効果とは何か? プルースト減少や無意識的記憶とも呼ばれていて、味や匂いによって過去の記憶が蘇る現象のことを言います。 プルースト効果の例 例としては、昔付き合っていた異性の方がつけていた香水の香りと同じ香りを嗅ぐことによってその方やその方とした恋愛体験が記憶として鮮明に思い出すことになります。 20代から30...
ライフ【柔道整復師監修】健康管理は自己管理から! 簡単にできるストレッチ 予防に勝る治療はありません。 東洋医学には「未病」という考え方があります。 健康診断をしても病名はつきませんが、それでもそのまま放置しておると病気を発症する恐れがある状態のことを言います。 現代社会は健康で日々を過ごすには大変難しい社会だと言えます。 一度、発病すると経済的な損失は勿論のこと、人...
ヘルスケア【薬剤師監修】サクラの意外な効用 化粧品から医薬品まで 日本の春の花はなんといってもサクラです。 ソメイヨシノが一番有名ですが、ヤマザクラ、オオシマザクラなど多くの品種が知られています。 サクラは観賞用として楽しむものだけではなく、その果実はサクランボとして高級フルーツになりますし、葉は桜餅に使用されて良い香りを楽しむことができます。また、塩漬けにした...
ヘルスケア【薬剤師監修】子供は泥だらけになった方がいい?「衛生仮説」のお話し。田舎に住んでいる人の方が、アレルギーになりにくい? 先進諸国の仲間入りをしている日本で、生活環境、生活水準、食生活、予防医療などが充分に整っているはずなのに、なぜアレルギー疾患で悩む人は減らないのでしょうか? よく「田舎に住んで生活している人にアレルギー患者は少ない。」と聞きますが本当でしょうか? じつは、「衛生仮説(...