
遺伝子というと、親子関係、血液関係などを調べることに用いられるもの、というイメージがありますが、実際にはそれ以外にも様々なことがわかると言われています。
最近では、遺伝子検査によって太る原因が特定できるとして、大きな注目を集めています。
肥満と関係している遺伝子にはいくつかのタイプがあり、これを把握することで、より効率よくダイエットが可能になるというものです。
β3AR遺伝子(β3アドレナリン受容体遺伝子)、この遺伝子の変異型を持つ人は、糖分の代謝が苦手なタイプです。日本人の34%が保有し、基礎代謝が1日200kcal低く、腹の下やおなか周りに脂肪がつきやすくなると言われています。 糖尿病、脂質異常症の人は特に注意すべきです。
UCP1遺伝子(脱共役タンパク質遺伝子)に変異を持つ人は、お尻や下半身に皮下脂肪がつきやすいタイプです。日本人の25%が保有し、基礎代謝が1日100kcal低いのが特徴です。日本の肥満女性の4分の1がこの遺伝子に変異があると言われています。 がんや、女性では特に子宮関係の病気に要注意が必要です。
β2AR遺伝子(β2アドレナリン受容体遺伝子)の変異型を持つ人は、ほっそりした人が多く、筋肉がつきにくい。一度太るとと大変痩せにくい性質があります。 日本人の16%が保有し、基礎代謝が1日200kcal高いと言われています。 心臓病やうつ病、低血圧の方は特に注意が必要です。
このように自分自身の遺伝子タイプを知ることで、どんな食品が太る原因となりやすいのかを知ることができます。 ダイエットは続けることが大切ですから、できるだけ楽しく食事をしながら効率よく痩せたいものです。遺伝子検査を利用することで、太る原因となっている食品を避けることができ、より効果的なダイエットができると考えられます。

遺伝子検査には様々な方法がありますが、ダイエットが目的の場合は、採取用の棒で口内をこすり、唾液などを採取して郵送するだけ、という簡単なものが一般的です。
各社、肥満をチェックする遺伝子検査キットを販売しております。 参考までに比較してみてください。
【遺伝子】今、遺伝子関連がすごい!また、弊社では専門家によるダイエットドッグ(各種検査から栄養管理サポートまで)を行っております。 お問い合わせフォームからご連絡頂きましたら、個別でご案内させて頂きます。お問い合わせ