【医師監修】妊娠とミネラルヘルスの関係masako tosaka2018年2月6日亜鉛は体内の5大栄養素の一つミネラルに分類される、微量栄養素の一つです。 ミネラルは、酵素の働きを助ける重要な栄養素ですが、その重要性については、まだまだ知らない方も多く、健康にはミネラルバランスが大事ということを、是非知っていただきたいと...
妊娠とミネラルヘルスの関係(亜鉛)masako tosaka2017年11月1日亜鉛を最も多く含むメタロチオネイン 「メタロチオネイン」 聞きなれない言葉が出てきました。 メタロチオネイン(MT)は、システインリッチなたんぱく質で、金属タンパク質とも呼ばれています。 分子量6000〜7000の低分子タンパク質で、構成ア...
【米国】医師を検索できるサービスまとめYo Aoki2016年11月17日ZocDoc(ゾックドック) ZocDocは、オンライン上で診察の予約と医師の口コミが見れるサービスです。 自分が行きたい病院や医師を、エリアや使える保険の種類から選択でき、オンライン予約ができるのが特徴です。 医師のプロフィールやユーザの...
【看護師監修】意外な効能、食物繊維は生活習慣病予防に効果的町田舞2017年8月12日「腸活」という言葉をよく耳にするようになりました。食物繊維といえば、「腸内環境を整えて便通を良くするもの」と思っている方が多いと思います。実は食物繊維はお腹の調子を整えるだけではなく、それ以外の健康への効果が次々に明らかにされ、生活習慣病の...
余った味噌はなんでも使える万能調味料❤︎にんにく味噌焼きおにぎり梶川 瞳恵2016年10月27日にんにく味噌焼きおにぎり 【材料】一個42円 ・ごはん…茶碗2杯分 茨城産 ・にんにく…1かけ → 青森県産 ・生姜…1かけ → 高知県産 ・ネギ…10センチ 秋田県産 ・胡麻油…適量 ・味噌…100g ・みりん… 大さじ2 ・てんさい糖...
ヘルスケア【薬剤師監修】糖尿病ウォーキングについて糖尿病はどうやって治す? 糖尿病の治療方法は主に食事療法、運動療法、薬物療法の3つが主な治療方法となります。 糖尿病と診断されてから多くの人は食事療法と運動療法の指導から治療が開始されます。その中でも運動療法について説明させて頂ければと思います。 運動療法について 最も簡単に実践できる内容はウォーキングです。 時間、場...
ライフ【薬剤師監修】糖尿病・運動・時間について糖尿病治療のガイドラインについて 糖尿病治療ガイドでは、歩行運動は1回15分〜30分くらいで、1日2回、歩数で計算すると1日で約1万歩の歩行を行うことが理想的とされており、その程度の運動を実施すると、約160〜240kcalの消費が見込まれ脂質代謝が改善していきます。 しかし、毎日30分の歩行を継続することが難しく、運...
ヘルスケア【薬剤師監修】糖尿病を未然に防ぐには?糖尿病患者は増えて続けている 糖尿病の発症は、日本のみならず世界的にも大きな問題になっています。 世界保健機構(WHO)の報告によると、1980年では1億800万人であった患者数は2014年までに4億2,200万人と約4倍近くまで増加しています。 それに伴い医療費の負担も増え、世界での糖尿病医療費は約90兆円とされ、日...
医療【薬剤師監修】糖尿病の予防に運動・食事が必須糖尿病の予防 2型糖尿病治療において食事療法・運動療法・薬物療法は3本柱とされ、糖尿病治療の初期は食事療法・運動療法の併用により体重の減少や血糖値の改善に努めます。 これは糖尿病と診断された方だけではなく、いわゆる予備軍と言われる方、肥満による減量が必要な方に対しても同様に食事療法と運度療法が用いられています。 一般的...
ヘルスケア『糖尿病』黄色ブドウ球菌による血液感染症になりやすい?デンマークの研究(European Journal of Endocrinology”)によると、糖尿病の患者は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)による血液感染症のリスクが3倍ほどに増加すると結果が報告されました。 引用文献: Diabetes associated with i...